声優の収録現場における【到着連絡/終了連絡】とは?《連絡方法・タイミング・注意点》

当ページのリンクには広告が含まれています。

声優として事務所に所属すると、収録現場に到着した際や収録が終わった際に事務所への「到着連絡」や「終了連絡」を行う場面が出てきます。

顔出しの俳優やタレントの場合、現場へマネージャーも同行するイメージがありますが、声優は本人だけで現場へ行くことがほとんどです。

事務所が声優本人の動きを把握しておき、万が一不測の事態が起きた際に事務所として即座に対応できるようにしておくためにも、声優自身からの細かな連絡が必要となるのです。

本記事では、「到着連絡」「終了連絡」の連絡方法やタイミング、注意点について解説します。

あまり聞きなれない言葉だと思いますが、声優にとってはこれも仕事のうちの一つ。

新人声優さんや、声優を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

\ 自分の夢をあきらめない! /

ヒューマンアカデミーの特徴

  • デビューの確率を上げる!年間350件以上のオーディション
  • 全国にある16校舎あり地方でも本格的なレッスンが可能!
  • 週1から学べるため、ライフスタイルに合わせて通学できる!
  • 年齢不問で誰にでもチャンスがある!
むんまる

基礎から学ぶには専門スクールに通うのがおすすめ!

\ まずは無料で資料請求 /

目次

【到着連絡/終了連絡】の意味と必要性

声優業界に携わっていない人にはほあまり馴染みのない【到着連絡/終了連絡】という言葉。

まずはこれらの言葉の意味や必要性について解説します。

【到着連絡/終了連絡】とは

  • 到着連絡:「声優がスタジオに問題なく時間通りに到着できているか」を報告する連絡
  • 終了連絡:「その現場の収録が無事に終わったこと」を報告する連絡

連絡手段については業界として決められた方法があるわけではなく、電話やメール、LINEなどのメッセージアプリなど、事務所の方針によってさまざまです。

【到着連絡/終了連絡】の必要性

声優は、いわば事務所から制作現場に派遣される「派遣労働者」のようなもの

多くの場合、声優は事務所の社員として雇用されているわけではなく「営業により事務所が獲得した外部の仕事を、個人事業主である声優に委託する」という形式で仕事を請け負っています。

むんまる

いわゆる「業務委託」のようなものです。

また基本的に声優は現場仕事となるうえ、収録時に常にマネージャーが付いているわけではありません。

芸能界というと、「1人のタレントに対してマネージャーが1人付いており、常に一緒に行動する」というイメージを持っている人も多いかと思います。

もちろん超売れっ子声優さんの中には、そのような形態で仕事をしている人も稀にいます。

ですが声優はほとんどの場合、現場に行くときは常に自分一人だけです。

そのため事務所は「声優がスタジオに時間通りに辿り着けているか」「問題なく収録を終えることができたか」を、声優本人からの報告なしには把握する術がありません

マネージャー

GPSで監視するわけにもいきませんし…。

事務所には「所属声優が外部の仕事に対する役務をちゃんと遂行できているか」を管理する責任があります。

そのためにも、声優が収録現場に行く際には最低限の報告である【到着連絡/終了連絡】が必要となるのです。

【到着連絡/終了連絡】の連絡方法と伝え方

【到着連絡/終了連絡】の連絡方法

【到着連絡/終了連絡】の連絡方法は、各事務所によって異なります。

主に、電話やメール、LINEなどのメッセージアプリなどを使うことが多いです。

中には、事務所独自のオンラインシステムなどを使っているところもあるかもしれません。

むんまる

私が所属していた事務所では、メッセージアプリを主に使っていました。

もし所属事務所への連絡方法がわからなければ、直接事務所スタッフへ聞くのが確実です。もしくは、事務所の先輩に聞いてみるのも良いでしょう。

【到着連絡/終了連絡】の伝え方・文言

では実際にどのような文言で報告をすれば良いのでしょうか。

事務所によって伝え方が決まっている場合もあるかもしれませんが、基本的には端的に内容だけを報告するもので問題ありません。

到着連絡

到着連絡に関しては【収録開始時間までに問題なくスタジオに到着していること】を伝えられれば大丈夫です。

到着連絡の文言例

「□□(事務所スタッフの名前)様、お疲れ様です。△△(自分の名前/芸名)です。只今〇〇スタジオに到着しましたのでご報告いたします。本日もよろしくお願いいたします。」

むんまる

事務所によっては文言や伝え方に決まりがあるかもしれません。
不安な場合は、所属事務所のスタッフや先輩声優に確認しておこう。

もし遅刻をして入り時間に間に合わないときや不測の事態が発生して収録現場に向かえないときなど、到着連絡ができない場合でもなるべく早く事務所へその状況を報告しましょう。

終了連絡

終了連絡に関しても、到着連絡と同様に【問題なく収録が終わったこと】を伝えられれば大丈夫です。

終了連絡の文言例

「□□(事務所スタッフの名前)様、お疲れ様です。△△(自分の名前/芸名)です。只今「〇〇(作品名など)」の収録が終了しましたのでご報告いたします。本日もお世話になりましてありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」

またスタジオに到着からスタジオ退出までに、何かイレギュラー対応をした事柄がある場合は、その事柄についても逐一報告をしておきましょう。

「その場で解決したから報告しなくても問題がない」と思ったり、自分にとっては些細なことだと思ったりしていても、事務所としてバックアップが必要な事柄や、声優個人では判断できない事象などの場合があります。

「些細なことでも逐一報告できる人間である」というだけでも事務所には良いイメージが残りますし、別途で対処が必要な場合には、今後の自分の立ち振る舞いなどを学ぶ良い機会となります。

少しでも「これは報告しておいた方が良いかな?」と思うことがあれば、必ず事務所に伝えておきましょう。

むんまる

スタジオでは、どんなに新人であろうとも事務所を背負っている自覚を持って行動しましょう。

【到着連絡/終了連絡】のタイミング

【到着連絡/終了連絡】は、一体いつ報告すれば良いのでしょうか。

連絡するタイミングや注意点について解説します。

到着連絡

到着連絡は、基本的に「スタジオに到着した時点」で報告をします。

スタジオに入る直前や入った直後など、微妙な時間差はさほど気にすることはないでしょう。

むんまる

ですが正直、スタジオに入った後は連絡しづらい場面が多々あると感じています。

スタジオ入室後に連絡しづらい場面
  • 「周りに人がいる」「近くのブースで収録中」など、電話での会話が憚られる
  • 共演者やスタッフとの挨拶・雑談などで忙しく、携帯電話を触るタイミングがない
  • スタジオ内にそもそも電波が入らない

など

一度スタジオに入ってしまうと、セキュリティなどの関係で屋外に出づらいことも多いです。

またその場にいるスタッフさんや共演者さんとついつい話し込んでしまい、そのまま到着連絡を忘れそうになることもしばしば。(私だけかもしれませんが)

むんまる

これらを踏まえ、個人的にはスタジオに入る直前に到着連絡を入れることをおすすめします。

終了連絡

終了連絡は、収録が終わったあと、なるべく早いタイミングで行いましょう。

しかし収録直後のスタジオのロビーなどでは、スタッフさんや共演者さんと話をする場面が多く、すぐに報告することは難しいかもしれません。

収録が終わって気が緩み、つい連絡を忘れてしまうのも「あるある」かもしれません。

そのため「スタジオの外に出た直後に終了連絡を入れる」というルーティンを作っておくのがおすすめです。

アニメや吹き替えなど大人数でのスタジオ収録の場合、ご一緒した共演者さんと帰り道を共にするパターンや、そのままみんなで飲み会に行くパターンなどがよくあります。

到着連絡のときと同様、ついつい話し込んでしまって事務所への連絡をし忘れてしまうことも。

連絡が遅くなってしまうと、事務所は「収録時に何か問題が起きたのではないか」と心配になります。

共演者さんと話しているなどで携帯電話を触りづらい場合もありますが、一言断りを入れて、まずは終了連絡を優先するように心がけましょう。

むんまる

共演者さんも同じように、終了連絡を忘れていたり携帯電話を触れるタイミングを見計らっていたりで、「あ!私も連絡しなきゃ」となることも多いです。

【到着連絡/終了連絡】のよくある質問

到着連絡をせず遅刻してしまったら?≪最悪の事態に≫

収録開始時間になっても声優がスタジオに到着しておらず、また本人から事務所へ何の連絡もない場合、スタッフ(主に制作)さんから「〇〇さんがまだ来ていないのですがどうされましたか?」という連絡が事務所に直接入ることになるでしょう。

その際、事務所が声優が現場にいない理由を把握していなければスタッフさんへ状況を説明することができず、とても気まずい思いをすることになります。

そもそもスタッフさんから事務所へ連絡しなければならない事態になっている時点で、現場にいる人からの声優本人・事務所への印象は悪くなることでしょう。

ディレクターさん

「所属声優の管理もできない事務所なんだな」と思ってしまうかも…

またそれにより、制作側からの声優本人/事務所への信頼が薄れ、今後の仕事や他の所属声優に対しても影響が出てしまう可能性があります。

どうしても遅刻しそうな場合は?

突然の事故や災害に巻き込まれるなど、人生、生きていれば何があるかわからないものです。

収録現場に向かう途中でどうしても連絡ができない事態に陥る可能性もゼロではありません。

その場合まずは自分の命を最優先にして、安全な状況になり次第すぐに事務所へ連絡しましょう。

むんまる

生命の危機にさらされるような場面はさすがにどうしようもない…

また電車遅延や渋滞などで連絡ができる状況においては、「遅刻するかもしれない」と思った時点で必ず事務所へ一報入れましょう。

その際、【自分の現在地】【遅れそうな理由】【現在の状況】【到着時間の目安】などを、正確に伝えるようにします。

声優から連絡があれば、事務所はスタジオにいるスタッフさんへ「声優が遅刻する旨」を伝えることができます。

遅刻自体が迷惑をかけてしまう行為のためその時点でかなりの痛手にはなりますが、連絡なしで姿を見せないよりは圧倒的にましです。

むんまる

声優が遅刻などで迷惑をかけてしまった場合、マネージャーや事務所社長が菓子折りなどを持ってスタジオや制作会社へ謝りに行くことになるでしょう。

まとめ

以上、声優が収録時に行う【到着連絡/終了連絡】についてお伝えしました。

声優業に関わらない人にとってはあまり縁のない内容だとは思いますが、事務所に所属する声優にとってはこれも大事な仕事の一つです。

事務所所属声優のマナーとして、収録時に忘れずに【到着連絡/終了連絡】ができるよう覚えておいてくださいね。

この記事が、新人声優さんや声優を目指している人たちの参考になれば幸いです。

\ 自分の夢をあきらめない! /

ヒューマンアカデミーの特徴

  • デビューの確率を上げる!年間350件以上のオーディション
  • 全国にある16校舎あり地方でも本格的なレッスンが可能!
  • 週1から学べるため、ライフスタイルに合わせて通学できる!
  • 年齢不問で誰にでもチャンスがある!
むんまる

基礎から学ぶには専門スクールに通うのがおすすめ!

\ まずは無料で資料請求 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次